梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は水分補給のポイントについてご紹介します。
隙間の時間に是非見てください
私たちのからだは、半分以上が水分でできています。
水分は栄養を運んだり、老廃物を排出したり、体温を調節したりと、私たちが生きるために大切な働きをしています。
一般的に1日に必要な水分量は約2500mlといわれています。
これと同じ量が尿や汗として排泄され、体内の水分量は一定に調節されており、食事からは約1000ml、飲み物からは約1200mlの摂取が必要です。
汗を多くかくなど失う水分が増えると、必要な水分量も増えます。
一度にたくさんの水分を摂っても、体はうまく吸収することができないので
朝起きたとき、食事するとき、食事の合間の休憩時、運動中やその前後、入浴の前後、寝る前など、1日の中でこまめに飲む習慣をつけましょう。
ジュースなど糖分を含む飲み物は、エネルギー過剰や血糖値上昇にもつながりますので、飲み過ぎには注意してください。
また、コーヒーや緑茶、アルコールにはカフェインが含まれるため利尿作用があるので水分補給には適しておらず、
摂取する飲料としては水やノンカフェインのお茶などがおすすめです。
体内の水不足は、さまざまなトラブルを引き起こす原因となり熱中症や脱水症状なども水分不足が引き起こす危険な状態です。
「のどが渇いたな」と思ったときには、すでに体内の水が不足しているという注意信号です。「渇き」を感じる前に、水分を補給するように心がけたいですね。
5月も後半となり初夏の訪れを感じる時期となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は気象病による体調不良の原因と対処法についてご紹介します。
隙間の時間にぜひ見てください。
気象病とは、寒暖差や気圧、湿度などの変化により自律神経が乱れることで起こると考えられています。潜在的な患者数は1000万人にものぼるとも言われており、頭痛やめまい、疲労感、関節痛などに加え、精神的な症状も引き起こします。
気圧の変化によって気象病の症状が出やすいのには、「内耳」が深く関係していると考えられています。
内耳は主に、耳で受けた情報を脳や神経に伝える役割をしています。近年の研究により、内耳の前庭器官には気圧の変化を感知する場所と能力があることが判明しました。
このセンサーは人によって感じ方が異なり、気象病を訴える人の多くは、何らかの原因でこのセンサーが敏感なため、脳に過剰に情報が伝わり、その結果、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、症状が出やすいのではないかと考えられています。
【対策法】
内耳のセンサーを正常にしやすくするためには、耳周りの血流をよくすると良いです。
下記のストレッチを毎日3回程度行うと耳周りの血流が良くなります。
①耳の中間をつまみ、気持ちが良い程度に横に引っ張る
↓
②耳を横に引っ張ったまま思い切り舌を出す。
(喉の奥から耳の奥が伸ばされる感覚を確かめながら30秒程度続ける)
他にも蒸しタオルで両耳を温めると内耳の血行も高まります。
自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活と十分な睡眠、
バランスの取れた食事、適度な運動が基本となります。
生活習慣の見直しやセルフケアを実践して、気象の変化にさらされてもその影響を過度に受けないよう体調維持を心がけましょう。
こんにちは!
今年も梅雨入りの季節を迎えましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
蒸し暑くなったり、雨の為急に冷えたりと体調を崩しやすい時期になりますので気を付けてお過ごしください!
今日は床材の種類とお手入れについてご紹介します。
床材は使用面積が広く、直接肌に触れることも多いので、住宅のお手入れの中でも特に注意したい箇所です。
床材といってもたくさん種類がありますが、それぞれ材質が異なりますので今日は代表的な2種類を詳しくご紹介させていただきます。
①無垢
1本の木から切り出したままの1枚いたで作られるフローリング。
木そのものの風合いやぬくもりを楽しめます。
ただ、温度や湿度によって伸縮が出るものもあります。
【お手入れ】
塗装によってが異なります。
無塗装・オイル塗装は使用しているうちに擦れてとれてきますので、定期的に再塗装をする必要があります。
ウレタン塗装の場合は、塗り直しの必要はありません。
傷や凹みなどがついた場合は、表面を削ったり、簡単な手当で目立たなくすることが可能です。
②シート
合板に特殊シートを貼り合わせたフローリング。
無垢のようなぬくもりや経年変化は楽しめないですが、最近は風合いをかなり似せている商品も出ています。
合板等の基材と複合しているので比較的安定しています。
【お手入れ】
日頃のお手入れは掃除機かけとから拭きで十分ですが
基材に硬質な素材を複合することで凹みにくくしているものが多いですが、凹みの補修は困難です。
好みや使用環境によって、床材を選ばれるとお手入れがしやすそうですね!
是非参考にしてみてください。
こんにちは!
暑さがこたえる日が徐々に増えてきましたね、体調に気をつけてお過ごしください
今回は暑い夏を快適に過ごせるように、いまできる対策をご紹介します
隙間の時間に、是非チェックしてみてください
みなさんは暑熱順化をしっていますか、
暑熱順化とは、体が暑さに慣れることです。暑い日が続くと、体は次第に暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。
暑くなる前、今の時期から熱中症の対策を行うことが大切になってくるのです。
人は運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。
体温が上がった時は、汗をかくこと(発汗)による気化熱や、
心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす熱放散で、体温を調節しています。
この体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇し、熱中症が引き起こされます。
体を暑さに慣れさせることが重要なため、実際に気温が上がり、
熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。
日常生活の中で、運動や入浴をすることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。
暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかります。
暑くなる前から余裕をもって暑熱順化のための動きや活動を始め、暑さに備えましょう。
こんにちは!
すっかり暖かくなり、お花見シーズンとなりました。皆様いかがお過ごしでしょうか
この時期に気をつけてほしいのが「紫外線対策」。まだ春だからと油断はできません。
今回は春の紫外線対策についてご紹介します。
紫外線は季節に関係なく、1年中降り注いでいます。3月頃から紫外線の量が増え始め、7~8月にピークを迎えます。11月~2月は降り注いでいる量は少ないものの、油断は禁物です。
紫外線は人体だけでなく、家具や床にも影響を及ぼします。日焼けすることで家具が劣化し、日光が当たっている部分が色あせたりヒビが入ったりしてしまいます。中には、シミのような跡ができてしまうケースもあるので注意が必要です。
また、床も窓に近いほど日焼けしやすく、色があせるうえに板が浮いたりはがれたりすることがあります。紫外線を浴びることにより劣化スピードが上がるので、家具や床にも日焼け対策を行いましょう。
ここでは、室内でできる4つの紫外線対策を紹介します。是非参考にしてください
・UVカットシートを貼る
肌の日焼けはもちろん、家具や床などの色あせからも守ってくれます。
・UVカット効果のあるレースカーテンに変える
UVカット率が80%以上のものは、紫外線対策の効果を十分に期待できます
・UVカット効果のある複層ガラスを取り入れる
遮蔽効果が高く、部屋の明るさを保ったまま紫外線のみをカットしてくれます
・すだれ/シェードを設置する
シェードやブラインドを設置すると日陰ができ、地面から反射してくる紫外線を抑えて周辺の気温を下げる効果があります。
変化が現れにくいので始めのうちはなかなか気が付きませんが
大切な肌や家具などを守るために、室内でも油断せずに紫外線対策を行いましょう。