2025.08.30 Saturday

ブログ

2025-07-28 09:37:00

身近なSDGsの取り組みについてご紹介!

SDGsは、決して特別なものではなく、私たちの生活の身近にある課題です。 今日から意識したい、SDGsの取り組み例を3つ紹介します! ① カーテン活用で快適に カーテンは外気温の影響を軽減してくれるので、夏は暖気を、冬は冷気をシャットアウトして、室内の温度を快適に保ってくれます♪ 窓から逃げる熱は、冬は約50%、夏は約70%とも言われています。 「厚手のカーテン」や「レースの二重使い」もおすすめです → SDGs目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」 ③ 家のモノを見直す 使っていない家電、眠っている布団、余ってる食器… リユースショップや譲り合いアプリで手放すと、 ごみが減って、他の誰かの助けにも! → SDGs目標12「つくる責任 つかう責任」 ③ 洗剤は適量を守ろう 洗濯や食器洗い、つい多めに入れていませんか? 洗剤の使いすぎは水質汚染の原因に… 適量以上の洗剤を入れても洗浄力が高まることはありません。 パッケージ通りの量を守るだけで、地球にもお財布にもやさしくなります! → SDGs目標6「水と衛生」/12「つかう責任」 SDGsの視点で改めて意識することで、 もっと効果的に地球にやさしい暮らしができます! 今日からできるちょっとした工夫を見直してみましょう♪
2025-07-11 12:39:00

外壁の汚れや劣化を防ごう!換気設備のお手入れについて

皆さんは換気設備のお手入れはされていますか? 換気設備には、外気の取り入れ経路に金網やフィルターが用いられていることが多いですが それらが詰まると、新鮮な空気が入りにくくなるだけでなく 設備にも負荷がかかるため、電気代UPや故障の原因にもなります。 また、長年に渡って蓄積した汚れは外壁の汚れや劣化に繋がります。 大掃除のときにされる方もお手入れされるかと思いますが、 なるべく3ヵ月~半年に1回は清掃を行うのが理想です! ■建物内からのお手入れ 【給気口・排気口】 ・フィルターがある場合は、数か月から半年に1回を目安に交換しましょう。 ・内部に虫やほこりがある場合は、掃除機などで除去しましょう。 ・作動不良や異音がないかチェックしましょう! ■建物外からのお手入れ 【ベントキャップ】 外壁に設置する給気・排気の開口部に取り付ける蓋のメンテナンスです ・濡らした雑巾などで外側から表面の汚れを取ります。 ・素材によっては変色や錆などの原因となる場合がありますので、洗剤を使用することは控えましょう。 ・汚れが酷い場合は、柔らかいスポンジや使い古した歯ブラシ等を使っても良いですが  素材や塗装を傷める可能性があるので、十分に注意してください! お手入れの際は、十分に安全を確認してから行うようにしてくださいね! 2階などの高所や足場の悪いところは、無理をせずに大藤工務店までご相談ください♪
2025-07-11 12:36:00

身近な道具でできる網戸のお掃除方法についてご紹介!

汚れの目立ちにくい網戸ですが、屋外側には花粉や砂、排気ガス、 室内側にはホコリや油汚れがついています。 とはいえ、掃除は意外と簡単。 身近な道具でできる方法をご紹介します! 掃除の手順 ① ブラシで表面の汚れを払う  まずは網戸表面の汚れを、毛先のやわらかいブラシでやさしく払い落とします。  強くこすらず、上から下へ向かって軽くなでるようにブラシをかけていきましょう。  外側を掃除したら窓を開けて、内側も同様にブラシをかけます。 ② スポンジで水拭きをする  ブラシで大まかな汚れを取ったあとは、水を含ませたスポンジで表面を拭きます。  汚れがひどい場合は、中性洗剤(弱アルカリ性)を水に少量混ぜて使うのも効果的です。  スポンジを下から上へ動かすことで液だれを防ぎ、きれいに拭き上げることができます。  軽い汚れであれば水拭きだけで十分です。 ③ 雑巾で仕上拭きをする  最後に、きれいな雑巾を水でしっかり絞って仕上げ拭きをします。  洗剤を使った場合はしっかり拭き取るように意識しましょう。  そのまま自然乾燥させれば掃除は完了です。 網戸は汚れがたまりやすく、放っておくと通気性の低下や 室内への汚れの侵入につながることも… 定期的な掃除を心がけて、快適で清潔な空間を保ちたいですね!
2025-05-23 13:19:00

浴槽のカビ対策についてご紹介

浴室にはカビの好む4つの条件がそろっています💦 反対に条件を一つでも取り除けば、カビは発生しにくくなります♪ 疲れを癒すバスタイムを楽しむには、きれいな浴室は必須⭐️ そこで今回はすぐにできるカビ対策を4つご紹介します☺️ ①温度をさげる カビがもっとも活発に活動するのは20~30℃です。 入浴後は冷水をまいて温度を下げるようにしましょう‼️ ②湿度を下げる カビは湿度70%くらいでもっともよく繁殖します。 入浴後3時間以上換気扇を回すか窓を開けましょう💨 浴槽には必ずふたをして、お湯を抜いてしまうのがベストです。 ③栄養源をたつ カビの好物は湯あかや石けんカスです。 最後に入浴した人がひと手間かけ、こうした栄養源を洗い流す習慣をつけると効果的です🌊 ④空気を入れ換える カビは特によどんだ空気を好むので、換気を心がけましょう。 また、しつこいカビ退治にはカビ取り剤が効果的です。 その場合は注意書きをよく読んで、換気をしながら使用してください⭐️ お風呂のカビは、日ごろの行動にちょっとした工夫をするだけで簡単に予防できます✌️ 毎日のお風呂後や定期的な対策など、掃除の負担を減らしてきれいな状態を長く保ちたいですね!
2025-05-09 15:04:00

鯉のぼり リモデルフェア

ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたか?👀 端午の節句ということで、空にはきれいな鯉のぼりも泳いでいましたね🎏 鯉のぼりは中国の「鯉」は「竜」になるという「登竜門」の故事に由来していますが、日本だけの風習だそうです💡

人生で遭遇する難関を鯉のように突破して立身出世して欲しいという願いが込められています❤️ 家族を表している鯉は、色によって役割が決まっています! 黒鯉が一家の大黒柱のお父さん、赤鯉がお母さん、青鯉がこどもと基本の鯉のぼりの数はこの3匹・3色ですが、 新たに赤ちゃんが誕生した場合は下の鯉を付け足すようになったり 女の子をイメージしたオレンジやピンクの子鯉も作られるようになったそうです☺️ 色とりどりの鯉が風に揺られる姿を楽しめますね♪ さて、今日はTOTO ショールームで開催される 鯉のぼり リモデルフェアをご案内させていただきます🥰 場所:TOTO 四日市・津ショールーム

日程:5/24(土)~25(日) 10:00~17:00 ■ザ・クラッソ、シンラ ①お見積り特典 ガラガラ抽選 ②ご成約特典 グレードアップ ■ザ・クラッソ体験 簡単な調理体験で、機能や操作性を体感してみませんか?😉 ■リンナイ商品の講習会実施 フロントオープン食洗器やガス調理器の使い方をご説明⭐️ こちらのイベントは事前予約制になりますので 必ず事前のご予約をお願いします! お問い合わせは大藤工務店まで♪ 気になった方は是非お気軽にお申し込みお願いします♪ ☎️0120-700-536

1 2 3 4 5