定期的にエアコンを掃除することでカビの予防や、フィルターの目詰まりが解消されエアコンの効きが良くなり電気代の節約効果も上げることができます💡
ご自身でできるエアコンのフィルター清掃は3ステップ!!
※エアコンの電源プラグを必ず外してください
1.フィルターを取り外し表面のほこりを掃除機で吸い取る⭐️
※裏面から掃除機を当ててしまうとほこりが取れにくくなるので注意してください
2.フィルターの裏面からシャワーを当て水圧で水洗い💦
※表面からシャワーを当ててしまうとほこりが穴に押し込まれてしまうので注意してください
細かいほこりやカスは歯ブラシで優しくこすって取りましょう☺️
3.タオルでしっかりと水気をとって乾燥させます💨
フィルターを傷つけないように押すように水気を取ります
※半日から一日しっかりと乾燥させましょう。
天日干しは劣化を促進するので要注意⚠️
エアコンは夏は冷房、冬は暖房と一年を通して出番が多い家電です!
定期的に掃除することを心がけて、キレイな状態を保ちましょう🤩
地球温暖化対策のためには、私たち一人ひとりの節電などの省エネ行動が大切です。
無理のない範囲で省エネを定着させていきましょう🌏
身近な省エネポイントをいくつかご紹介します♪
✏️1. 冷暖房の効率化
エアコンや暖房機のフィルターを定期的に掃除して、効率を保ちましょう。
また、夏は日差しを遮り、冬は冷気を防ぐためにカーテンやブラインドを上手に使いましょう。
✏️2. 水の節約
シャワーに使用するお湯の量は意外と多いです。
節水効果のあるシャワーヘッドに交換することで、水の使用量を削減できます。
✏️3. 冷蔵庫の効率化
冷蔵庫内に物を詰め込みすぎると冷気の循環が悪くなり、エネルギー効率が低下します。
✏️4. 洗濯の工夫
洗濯回数は少なくしたほうが省エネにつながりますが、洗濯容量を超えて詰め込みすぎると脱水時に偏りが発生し、洗濯時間が長くなってしまう事がある為結果的に効率が落ちてしまいます。
✏️5. 照明を見直す
消費電力が少なく、寿命が長いLED電球に交換しましょう。
また、部屋を出るときや使用していない部屋の照明はこまめに消し必要な時だけ点灯させるようにしましょう。
これらの簡単な省エネ対策を実践することで、環境にも家計にも優しい生活を送ることができます🤩
是非参考にしてみてください💡
桜の花が咲き誇る季節となりましたね🌸
新年度を迎え、新たな気持ちでお過ごしのことと思います。
先日もお伝えしましたように今年も
住宅省エネ2025キャンペーン事業が開始されました🎉
ただし、昨年までと条件が変更となっていますので
ご活用の際はご注意ください!
特に、「子育てグリーン住宅支援事業」においてリフォーム工事では
以下より、2つ以上のカテゴリーの必須工事を行った場合のみ補助対象となります⭐️
①開口部の断熱改修
②躯体の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
これまで水まわりのみでも補助対象でしたが
今回は断熱改修も組み合わせる必要がありますので、ご注意ください⚠️
そんな補助金を使ってお得にリフォームしたい!とご検討をされている方へ
LIXILのキャンペーンをご案内させていただきます♪
■洗面化粧台クレヴィ
タッチレス水栓ナビッシュへ 無償アップグレードキャンペーン
■パナソニック製食器洗い乾燥機
キッチンセット割キャンペーン
気になる方は、お気軽にお問い合わせくださいませ☎️
ショールームのご予約も承っております!
☎️0120-700-536
朝晩の冷え込みが続くなか、日中は少しずつ日差しが春めいてきましたね。
寒暖差による体調不良にはお気をつけください。
今回は外壁劣化のサインについてご紹介します。
隙間の時間に是非チェックしてみてください。
外壁塗装は雨や紫外線によってダメージを受け、劣化していくとともに防水性も失われてしまいます。
外壁の見た目が悪くなると、 家の外観に大きく影響を及ぼし、汚くみえることで近隣の人からの印象も悪く映ってしまいます。
外壁劣化の確認方法
塗装の剥がれ
塗料の排球性がなくなり塗装がボロボロと剥がれてしまいます。
塗料がなくなることで、ひび割れと同様に雨の侵入によって家自体の劣化を早めてしまいます。
剥がれている塗装を取り除いてから新しく塗装を行うことで、耐久性を保ちます。
塗料の変色
塗料が変色したり、壁を手で触った際に、白い粉が付着するようなチョーキング現象が起こっている場合、
塗料の劣化によって外壁の防水効果が薄くなっている合図です。
場合によっては内部に漏水していることもあるため、塗り替えすることで耐久性を保ちます。
!ひび割れや外壁の剥がれが起きた場合はお早めにご相談ください
外壁のメンテナンスを怠ることや綺麗に見えるからと先延ばしにしてしまうと、
外壁の劣化のスピードは早くなってしまい、その後の修理しようと思った際に、
修理箇所が増えてしまい、費用が高額になってしまいます。
そうなる前に定期的に異変を確認し、劣化を防ぎましょう。