こんにちは!
秋も深まり朝夕はめっきり冷え込む様になりましたね。
さて今回は、冬場の気温差による体調不良について症状と対策を紹介します。
隙間の時間に是非見てください。
寒さが増し、体調不良を感じることはありませんか。
冬場は冷えや乾燥等の環境変化に身体機能がついていかず、体調不良につながり
やすいためしっかり対策をしましょう。
気温差により血管の収縮等、心身にストレスがかかることで神経の緊
張状態が続き、体調不良などを引き起こしやすくなっています。
肉体的な不調として頭痛やめまい肩こりなどの症状がみられます。
体内のエネルギーの大量消費により冷え性を引き起こし、だるさが続いたり食欲がなくなったりすることもあります。
精神的な不調としては自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなります。
最後に寒暖差による疲労をためない為の対策をご紹介します。
①気温差をなくす
世界保健機関(WHO)による住宅と健康に関する新しいガイドラインでも、室温コントロールの重要性が認められており、特に冬季の健康を守る室温として全室18℃以上にするよう強く勧告しています。
②バランスのとれた食事
バランスの良い食事をとって、寒暖差疲労に負けない体づくりをしましょう。エネルギー源になるたんぱく質や、疲労回復効果のあるビタミンB群は積極的に摂取したいですね。
③良質な睡眠をとる
自律神経には、心身を活動モードにする「交感神経」とリラックスモードにする「副交感神経」の2つがあり、互いにバランスをとりながら健康状態を維持しています。良質な睡眠をとることは、副交感神経を優位にし、心身を疲労から回復させるのに有効です。
その他にも、適度な運動やゆくっりお風呂につかるなどをして自律神経のバランスを整えられるよう日頃から対策をしていきたいですね。